狛江市立第三中学校での活動

大井みさほ会員が、12月14、15日に狛江市立第三中学校の1年から3年までの全学年の生徒に対して、「光の進み方(光ファイバー)」というタイトルで実験授業を行いました。

14日の2,3限を1年生2クラス、4、5限を3年の2クラスにあて、15日の2、3、4限を1年生の3クラスに当てました。学年によって進度に違いがあるので、ちょうど学び始めた1年生には光の屈折と反射を丁寧に説明し、すでに学んでいる2年生と3年生には復習をしてもらいました。

レーザーを各実験台に1台ずつ配布し、水槽に入れた水をわずかに濁らせてレーザー光のビームを可視化して観察し、ビームの角度によって水の表面で全反射が起こることを確認してもらいました。この全反射の応用として、プラスチックの四角棒中をレーザー光のビームが全反射を繰り返して進むことを示しました。

次いで光ファイバーとLED光源を渡して、光ファイバーによる光の伝達を実験して光通信の原理を体験してもらい、実際に光ファイバーの両側で点滅して、数のあてっこをしてもらいました。これがモールス信号、今ではデジタル信号で通信する原理です。

光の進み方の観察は、授業の中でも実施しているようでしたが、レーザービームの観察が生徒たちの理解にとても役立つように感じました。

ともかく長丁場の活動でした。

「狛江市立第三中学校での活動」への3件のフィードバック

  1. 素晴らしい活動をされていますね。昔はこのような実験は小中学校では経験したことがありません。教科書を読んで記憶するのが中心でした。こういう活動を通して、理化学に対する興味が醸成されされるのでしょう。今後の御活躍をお祈り申し上げます。

    1. 伊東様
      ありがとうございます。私は子どもたちから元気をもらっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です