大井みさほ会員と奥田治之会員が、8月9日に八王子市立城山中学校で、9月16日(土)に予定されているイベントの最終打ち合わせを行いました。
これも昨年に引き続いて行うものですが、今回は依頼から実施日までの日数が少なかったために参加予定会員の数が減り、ブースは昨年度の7つから5つになる予定です。
昨年度の実施要領をもとに、城山中学校の理科の教員、PTAの役員と、具体的な実施要領について最後の詰めを行いました。
大井みさほ会員と奥田治之会員が、8月9日に八王子市立城山中学校で、9月16日(土)に予定されているイベントの最終打ち合わせを行いました。
これも昨年に引き続いて行うものですが、今回は依頼から実施日までの日数が少なかったために参加予定会員の数が減り、ブースは昨年度の7つから5つになる予定です。
昨年度の実施要領をもとに、城山中学校の理科の教員、PTAの役員と、具体的な実施要領について最後の詰めを行いました。
今年度も、江戸川子ども未来館が企画した「夏休み応援プロジェクト」で、4名の会員が小学生4年から6年生の児童12から16名に対して実験授業を行いました。まとめてここに紹介します。
●廣田穣会員が8月1日に、「反応による色の変化とその応用」というタイトルで実験授業を行いました。内容は次のようなものです。
①色と光の3原色(講義と演示実験)
②光を発する反応(講義中心)
③蛍光についての実験・ブラックライトの応用(実験)
④炎色反応をきれいに見る(実験)
⑤ルミノールによる発色(実験)
http://happa-power.info/mystery3/pg248.html より
●有山正孝会員が8月4日に、「木炭電池を作ろう」というタイトルで実験授業を行いました。内容は次のようなものです。
①電池には用途に応じて様々な形・性能のものがある(講義と演示実験)
②飽和食塩水をつくる(実験)
③この食塩水を用い、備長炭、アルミフォイル、キッチンペーパーで電池を作る(実験)
➃低電圧用モーター、電子オルゴール、LED、豆電球を用いてこの電池の性能を確かめる(実験)
⑤電池の基本的構造と起電力についてやさしく解説(講義)
http://www.hitachi.co.jp/kids/event/summer2014/science/detail_01.html より
●大井みさほ会員が8月15日に、「光の進み方を調べてみよう」というタイトルで実験授業を行いました。
①各種の光源について(講義)
②水槽を使って、レーザー光による光の直進、屈折、反射、全反射の観察(実験)
③丸いガラス棒と光ファイバーを全反射で光が通る様子(演示実験)
④赤と緑のレーザー光を使って光ファイバーによる通信(実験)
http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2012/02/post-0168.html より
●和田勝会員が8月16日に、「生き物は細胞でできている」というタイトルで実験授業を行いました。
①まず植物も動物もすべての生き物は細胞を基本単位としている、細胞は小さいので顕微鏡が必要(講義)
②用意した染色済みのプレパラートを使って光学顕微鏡の使い方に慣れる
③玉ねぎ鱗茎葉の内側の表皮を切り出し顕微鏡で観察、次いで酢酸カーミンで染色して観察、スケッチをさせた
④ミニトマト、ナスの表皮も同様に観察
⑤単細胞生物の例としてゾウリムシを観察
⑥自分のほほの内側の上皮細胞を染色して観察
⑦最後に細胞が分裂して数を増やし成長することを説明し、ウニとメダカの発生の動画を見せる(講義)
http://www.torikyo.ed.jp/rika/cecdl/kenbi-miru/syoku-saibou.htm より
各界には、子ども未来館の職員の方と、ボランティアの方が手伝ってくれました(最後の2回はインターンシップの学生さんも)。
有山正孝、大井みさほ、野津憲治、廣田穣、町田武生、箕浦真生会員が、7月29日の午後に、2017年度科学部・生物部合同研究発表会に参加し、16名の生徒たちの12件の研究発表を聞きました。
参加したのは、立教池袋中学校・高等学校の生徒、立教新座中学校・高等学校の生徒、それぞれの学校の教員、さらに立教大学理学部野学生、大学院生、生徒保護者も参加していました。
研究発表を聞き、質疑応答に参加し、指導、助言を行いました。中学1年生の発表は、これから実験研究に取り組む手掛かりを模索中のものがほとんどでしたが、高校生のものは、すでに本格的な実験研究を進めていて、この学校の多様な部活動の一端がうかがえました。
特に生物部は、自由な気風があふれ、物理や化学の研究なdが複数なされていて、興味深く聞きました。今後の発展、展開が大いに期待されます。科学部も生物部も、これまでも日本学生科学賞を何度か入賞しています。