廣田穣、細矢治夫、町田武生、和田勝会員が、3月10日の午後に、市川学園市川高等学校で開催されたSSH年度末課題研究成果発表会に参加し、生徒が発表する、数学を含む理科の成果を聴きました。市川高等学校はSSHの指定を受けているので、理系の高校2年生は全員が課題研究に取り組んでいます。SSISSは課題研究の計画の段階、中間発表会にも参加して、助言を行ってきています。今回は、その最終段階の発表を聴くことになります。
この日は「市川アカデミックディ」と称して、午前には高校生が教える理科・算数 小学生体験講座が開かれていて、近隣の小学生が参加し高校生が教えるというスタイルの催しがあったようです(参加していないのでこの表現ですが)。
「教えることは学ぶことだ」と実感している筆者にとっては、有意義な試みだと思います。
これと並行した午前中のもう一つのイベントは、中学生の研究発表、海外研修報告、高校生の代表生徒による課題研究発表が行われています。
さて、午後の部が生徒さんの司会で始まりました。広いアリーナにはパネルがたくさん並び、ポスター発表が展示されています。数学だけは口頭発表なので、ステージの両脇にブースが用意されていました。校長先生ではなく代理の方が開会のあいさつをしました。
発表は全部で138点あり、分野別では数学が10、物理が65、情報が6、化学が23、生物が34でした。上に述べたように数学だけは口頭発表、その他はすべてポスター発表でした。偶数番号と奇数番号に分け、1時間ずつで入れ替わりました。
生徒さんも、コメントシートをもって、熱心に聞き、発表の内容、発表者が工夫した点、感じたことを書きこんでいました。我々もそれに交じって発表を聴き、質問し、こうしたらよかったかも、とコメントしました。総じて研究の内容のバラエティーが増し、興味深い視点で行われた研究が多くありました。
課題研究に交じって、国内研修や海外研修の報告がありました。たとえば、「音で心の手を繋ぐ」や「フランスピアノ留学」、「オックスフォード海外研修」などです。異なる文化に触れて、多くのことを学んだことが記されていました。
また、「高校生が棚田を変える」という高校生ビジネスプランでグランプリを取得したもの、福島モニターツアーに参加した報告などの発表が掲示されていて、興味をひかれました。