私立聖徳学園小学校での活動(2)

和田勝会員が6月25日の午後に、私立聖徳学院小学校の理科特別授業で6月4日に続いて2回目の実験授業を行いました。予定では、6月4日に続いて翌週の6月11日に行うはずでしたが、台風5号が関東地方に接近し大雨になるという予報のために、延期になったのです。

当日、少し早めに理科実験室に入ると、窓際にタマネギが容器に乗って並んでいました。前回の宿題をちゃんとやっているようです。予定の1週間ではなく3週間たっているので、根はだいぶ伸びていて、コップの中を満たしていました。上の写真では、ペットボトルを切ったものに載せてあります(ここから借用)。我が家でやったものは、ここまでたくさん発根しませんでした。小さなコップだと狭いので、水中の酸素が不足していたようです。

さて、授業の開始とともに、タマネギをコップに載せて置いておいたら、根はどんなふうになったかを聞きました。最初だったからか、あまり活発な返事はありませんでしたが、「下に伸びる」という答えを引き出しました。それじゃあ、どうして下に伸びることができるの?
「細胞の数が増えるから」と、小さな声で反応。こちらは大きな声で、「そう、細胞の数が増えるんだね!」という出だしから、生き物は細胞の数を増やして大きくなる、植物の場合は、その場所が、根の先端近くと、芽生えの頂端にあることを説明しました。

ここからタマネギの根端分裂組織の観察に入りました。あらかじ固定して70%エタノールに保存しておいたタマネギの根の先の方を、およそ3%の温塩酸中に入れて解離を進めたものを、児童に配りました。

解離した根をスライドグラスに載せて、もう一枚のスライドグラスを十字になるように置き、上から強く押し付けます。これで根端を含む先端部は、ほぼ細胞が一層に並びます。次に染色液をたらし、10分ほど置きます。時間が経ったら、カバーグラスをかけて余分な染色液をティッシュペーパーでふき取り、顕微鏡で観察します。

次の写真は、拡げた根端分裂組織の写真です。ここより借用
根元の部分にある細胞とは異なり、明らかに丸っこい細胞が集まっているのがわかります。この部分を丁寧に探して、分裂像を見つけます。本来は、このような分裂している細胞の像がみられるはずでしたが、、、。

見つかりませんでした。右側にあるような、核の中が明らかに緩くなって、染色体になろうとする分裂の前期の像はありましたが、明瞭な染色体が見える細胞の像はありませんでした。上の写真は、このページから借用しています。

黒板を使って、少し説明しました。細胞、核、細胞分裂、染色体という用語は、頭の隅の残しておいてください、中学校になると学習します、と言いながら。

先生も児童も、ちょっと不完全燃焼だったかも。

気を取り直して、持って行ったウニの発生の動画を見せました。このように分裂を繰り返して、体ができていくこと、皆もお母さんのおなかの中で、似たように細胞が分裂を繰り返して、生まれてきたんだ、と説明しました。

カメラは持って行ったのですが、顕微鏡写真を撮る時間はありませんでした。そのため、他のサイトの写真をお借りして説明しています。それらのサイトを作成された方にお礼申し上げます。

反省点です。細胞分裂が盛んだという午前10時前後に固定しているのですが、分裂像は見つかりませんでした。分裂を一気の起こすための工夫が必要だと感じました。このページがそのヒントが載っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です