江戸川区子ども未来館での活動(2)

和田勝会員が、8月9日の午後に、江戸川区子ども未来館が毎年実施している「子どもアカデミー夏休みプログラム」の中の一コマとして、「生物は細胞でできている」というタイトルで実験授業を行いました。参加したのは小学校4年から6年の児童13名でした(当初の予定では16名の予定でしたが、3人休みました)。子ども未来館の前川啓二さんが手伝ってくれました(写真はすべて前川さん提供です)。

顕微鏡の操作に慣れていない児童が多いので、ハンドアウトを配布して、丁寧に説明をしました。下の図はハンドアウトの1ページ目です。

拡大するためには、虫メガネがあるけれど、さらに拡大するためには、実体顕微鏡があることを述べ、テーブルに用意されている実体顕微鏡で、折り込み広告の写真を見てもらいました。20倍なので、CMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)の点で、写真が印刷されているのがよくわかります。

細胞を見るためにはさらに拡大しなければならず、そのためには、光学顕微鏡が必要だと説明し、光学顕微鏡の使い方の説明に移りました。持参したプレパラートを配布して、ピント合わせ方からメカニカルステージの操作、倍率のあげ方などを説明しました。

次にゾウリムシを配布して、40倍と100倍でゾウリムシの泳ぎ方、どのように泳いでいるのかを観察してもらいました。単細胞生物のゾウリムシが泳ぎ回っているのを観察するのを楽しんだのち、動きが早いので、メチルセルローズで動きを止めて観察を続けました。

ついで、タマネギ鱗茎葉の表皮細胞を観察するために、内側の表皮を薄く剥ぎ取り、アセトカーミンで染色をして観察しました。敷石のように並んだ表皮細胞の一つ一つに、核が染まって見えることを確認してもらいました。ミニトマトの表皮もやる予定でしたが、時間の都合でスキップしてしまいました。

最後に動物も細胞からできていることを納得するために、自分の頬の内側のはく離した表皮細胞を綿棒のぬぐい取り、スライドグラスにこすりつけてアセトカーミンで染色して観察してもらいました。

たまねぎの細胞に比べるとずっと小型で、数も少ないのですが、すべての児童が、下の写真のような自分の細胞を観察することができました。 下の顕微鏡写真はここからお借りしています(著作権者は鈴木雅大さんです)。

4時で終了したのちに、子ども未来館の前川さんと懇談し、受講者が書いた「こんなことやったよシート」を見せてもらいました。

よくわかりましたか? とっても 9、まあまあ 4 ぜんぜん 0
わくわくしましたか? とっても 12、まあまあ 1 ぜんぜん 0

感想文の中に、細胞が観察できてよかった、うれしかったというものが多く見受けられました。また、いつも食べているタマネギに細胞があるということが驚きだったというのもありました。ゾウリムシは気持ち悪いという感想もありました。

多くの受講者が面白かったと答えていたので安心しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です