riji_koho のすべての投稿

千葉県立佐原高等学校での活動

10月9日午後2時から3時40分まで、小林憲正会員が千葉県立佐原高等学校の1、2年生の理数科生徒72名に対して行われる理数科講演会の講師を務めました。佐原高校では、1年生は生物・化学、地学基礎,2年生は化学、物理を履修するため,これらの科目を横断するテーマとして「化学で探る生命の起源と地球外生命」というタイトルで講演を行いました。

約1時間半の講演を前半と後半に分け、前半は「生命の起源や太陽系についてわかったこと」、後半では「生命の起源や地球外生命について,わかっていないこと」としました。

特に強調したのは、今回の講演テーマが理科のさまざまな分野にまたがっていること、また、まだわかっていないことが多く、今後10〜20年で惑星探査がさらに進むことにより、新たな知見が多く得られる可能性があることを述べました。

講演の時間が限られていたため、質問があればメール等で受け付けることとしました。

その後、3件の質問があり、それぞれに小林会員から丁寧な解答を送っています。ここにそれらを載せておきます。
質問1 地球外生命の発見のために地球環境に似た環境を有した星(水がある星など)を中心に研究が進められていましたが、地球環境に似ていない星に地球外生命が確認できる可能性はどれほど考慮しているのでしょうか?(水や炭素が必要なく、ホルムアミドやケイ素を使用する生物の可能性)
回答1 水は,宇宙では非常にありふれた(豊富な)ものですので、それを溶媒に使う生物が多いように思います。ただし,それ以外のケースも想定はしておく必要はあります。太陽系の中でも土星の衛星のタイタンは表面に液体メタンの湖が確認されており、それを溶媒に用いる形態の生命の可能性は議論されています。タイタンでは、他に地下にアンモニア水、金星上空では硫酸を多く含む水が液体で存在しますので、そのようなものを溶媒に使うことは十分に考えられます。他ですと、ご指摘のホルムアミドの他、液体窒素、シアン化水素、硫化水素、フッ化水素なども、それらが濃集しているような環境があれば、候補になります。 一方、炭素も、宇宙できわめて豊富に存在しており、なおかつ、複雑な有機物を作れますので、「地球型」の生命には不可欠です。周期表の炭素の下のケイ素も手が4本あるので、巨大な分子を構成できるのですが、ケイ素は炭素と較べるとしなやかさに欠けるので、機能的には炭素生物の方が優れているのでは、と想像されます。ただ、生命の定義をどうするかによって、例えば粘土鉱物が最初の生命(機能をもつ物質)だったとする説もあり、また、人間がケイ素でAIをつくったように、高等生物がケイ素を人工的に使って新たな生命形態をつくった可能性は考慮していいでしょう。

質問2 宇宙人はいますか?
回答2 地球以外の環境で誕生・進化した生物は微生物も高等生物もまだ確認されていませんので、はっきりと「いる」証拠はありません。しかし、観測可能な宇宙に10の23乗個の恒星があり、その多くが惑星を持っていることがわかってきました。それだけ多くの「世界」があれば、たとえ生命が誕生する可能性が低くても、かなりの数の惑星に生命が誕生し、その一部では生物進化の末、知性をもった「宇宙人」にまで進化していると推定する方が、地球以外には全くいないと断定するよりもずっと可能性が高いように思います。宇宙人までいかない、「宇宙生命」ですと、今世紀中に太陽系の中でみつかる可能性があるのでは、と期待しています。「宇宙人」に関しては,彼らが発している人工的な電波がないかを探している「SETI」という取組が行われています。

質問3 先日、ノーベル生理学医学賞で、「マイクロRNAとその転写後遺伝子制御の仕組みの発見」と言うことで賞を受賞されていましたがマイクロRNAと生命の起源というのはどのような関わりがあるのでしょうか。
回答3 マイクロRNAがみつかっているのは、多細胞の生物のみで、動物では左右対称性や前後の区別などに関連した働きをしているようです。その意味では動物細胞内のマイクロRNAは生命の起原とは直接関係がないと考えられます。しかし、地球生命誕生時にRNAが重要な働きをしたとするRNAワールド説を取るならば、現在のメッセンジャーRNAのようなRNAがいきなりできたのではなく、もっと小さいマイクロRNAのようなものが最初にできたはずと考えるならば、現存のマイクロRNAと似たRNAが生命誕生の前後に重要名働きをした可能性は考えられます。

千葉県立船橋高等学校での活動(3)

船橋高等学校のSSH課題研究の実施にあたり、メンター指導をすることになり、10月8日午後2時から3時半まで、町田武生、和田勝会員が第3回目の対面での助言・指導を行いました。

9月28日に千葉大学高校生理科研究発表会で発表したものを、今回は校内向けに行う発表会で、物理、化学、生物、地学、数学分野の35件が、それぞれの教室に分かれて行われました。我々は生物の10件の発表が行われた場所に赴き、それぞれの発表を聞き、さらに実験を進めるための助言等を行いました。

前回、助言を行ったのは5件だったので、それ以外に5件あったことになりますが、9月10日のときにどうして参加しなかったのか尋ねたら、申し込みが必要でそれを忘れたからだという答えでした。その5件の研究課題は、「竹やコーヒーかす由来のセルロースによるバイオエタノール生成の検討」、「グレープフルーツの皮の厚さとナリンギンの含有量との関係」、「メダカの餌を知覚するときの視覚と嗅覚の優先度」、「海水中の微生物がアサリの水質浄化機能に及ぼす影響について」、「カイワレ大根に対する酢の最適な調整方法」というタイトルの研究発表でした。前回の報告で記した5件に加えた10件の発表のタイトルを見ると、いろいろな分野のものがあり、生徒は自分の興味に従ってテーマを選び、実験を進めているのだろうなと思いました。

10件のポスター発表を聞きましたが、実験の進捗状況に差があり、まだ予備実験段階のものもあったし、ほぼ完成段階のものもありました。それぞれの研究の進捗状況に合わせて、助言を行いました。

千葉大での発表会では、私どもが指導した5件の中から1件が県高校学校校長協会会長賞を、また、もう1件も優秀ポスター賞を得たとのことで、指導助言の成果があったのだと、うれしい思いでした。

千葉県立船橋高等学校での活動

船橋高等学校のSSH課題研究の実施にあたり、メンター指導をすることになり、9月10日午後4時から5時半まで、町田武生、和田勝会員が第2回目の対面での助言・指導を行いました。

生物分野の研究計画は5件で、前回(7月9日)に相談したときは「鳥の部位による羽根の撥水性の違い」「砂漠における高吸水性樹脂の利用と大豆の育ちの関係」「陸上高等植物由来のアレロケミカルを用いたアオコ原因藻類の防除」「室内アクアリウムに生息する淡水珪藻の同定と珪藻種ごとの脂質含有率の比較」「ショウジョウバエの番の一貫性」でしたが、今回、直前に送られてきたPDFファイルは、既にポスターの形となったもので、タイトルは微妙に変わっているものがありました。2番目は、「砂漠での高吸水性樹脂の使用方法による大豆の発芽への影響」、3番目は「植物由来のアレロケミカルによるアナベナへの増殖抑制効果ーアオコから生態系を守ろうー」、4番目は「室内アクアリウムに生息する藻類の脂質生産能力の比較実験」、5番目は「未交尾のショウジョウバエのペアが死んでしまうのはなぜか」でした。実験をさらに進めた結果、よりふさわしいタイトルに変更したものと思われます。

5件とも、9月28日に千葉大学高校生理科研究発表会で発表を行うということで、当日は2人が手分けをして、前回相談に乗った同じ生徒と対面でポスターの中身を見ながら、今後の研究の進め方、発表の仕方などについて指導、助言をおこないました。

この発表でのポスターの最終版を提出前にオンラインで見せてもらうこととしました。研究結果はさらにいくつかの発表会やコンテストでも発表するとのことで、10月に改めて指導助言を行う予定です。1回目と2回目の間に、もう少し相談のやり取りがあると思ったのですが、それがなくちょっと心残りでした。

八王子市立中学校PTA連合会との打ち合わせ

8月31日の午前10時から1時間ほど、有山正孝、伊藤真人、奥田治之、進藤哲央、西原寛、町田武生、和田勝会員が、八王子PTA連合会の廣田貴子会長、荒木美奈、相川睦美、岩崎朋子さんと、Webで会議を行いました。

前半は、11月30日に行われる科学コンクールの発表会に関してで、後半は先日行われた生徒との相談会の反省会を行いました。

まだ、各中学校から作品を集めたところで、これから先生方が審査を行うということで、11月30日の大まかな概要についての相談でした。なるべく受賞者の発表の概要がわかる資料が事前に欲しいという要望をしました。また、昨年度、奨励賞の発表のポスターセッションのときに、各ポスターの前にイスが並べられ、そこに座って聴くという形をとったけれど、やはりポスターセッションでは、ポスターの前に立ち並んで演者とやり取りをする方がいいという意見が出ました。そのように考えるということでした。そのほか、副賞の話が出ました。

8月8日の相談会は、参加者が少なくて拍子抜けをしたという感想を率直に伝えまました。八王子市のすべての中学校に相談会のことを伝えているわけではなく、第3ブロックだけであったとのことでした。各中学校の理科の先生も巻き込んで、事前に、こんな風にやってもらいたいといった要望や質問、また、こんなことやってもらったら困る等も遠慮なくいってもらえればと話し、SSISSについて十分に理解していただいていないかもしれないけれど、理科に関して子供たちを支援していきたいという気持ちで活動しているので、それが先生方にうまく伝わるといいという話をしました。

中P連側からは、働き方改革もあり、理科の先生がなかなか時間が取れないことなどもあるので、科学コンクール当日の空いた時間に、受賞された生徒さんの学校の理科の先生に直接聞いてみたりするのがいいのではと思うので、そのようなことを検討してみたいということでした。

川口市立安行小学校での活動

8月27日と28日に、佐々田博之会員が埼玉県川口市立安行小学校で、6年の4クラスに対して実験授業を行いました。受講した児童数は35名から40名で、1クラスあたり2校時(2 x 45分)を使いました。東京都市大学非常勤講師である西川浩之さんと手束文子さんに手伝ってもらいました。

授業のテーマは「光の進み方」です。光が直進することは3年生で学んでいるので、授業では少し先を行き、中学で扱う屈折と反射を取り上げました。最初に注意事項などを説明、レーザーポインターは人に向けると危険なので、大人が操作すると言いました。

1班4~5人に分かれ、まずは水槽の真水の下に、濃い砂糖水をロートにつないだ管を使って静かに注ぎ入れて、光の速度が異なる二重層を作りました。

LEDとレーザーポインターの光を界面に入射し、屈折、反射、全反射する光路を観測しました。

光速が異なる媒質の界面では、光路が曲がることを観察します。逃げ水、蜃気楼、浅く見える川の底などの現象は、こうした光の進み方の性質によることを説明しました。その後、光ファイバーについて説明をしました。

最後に、水で膨潤した玉とビー玉を水に入れ、ビー玉の個数を当てさせました。前者は光速が水と近いため水中では見えず、水から出すとたくさん玉が入っているのがわかり、児童達は驚いていました。

実験の後で、実験中にもらったいろいろな質問に答えました。

すべての児童がパソコンを携行していて、ブラインドタッチで入力しています。質問や解ったことなど即座に入力し、こちらにすぐ伝わるため、挙手指名などせずにすぐに答えることができます。手を挙げるのを恥ずかしがる子が多い高学年では有効です。3枚目の写真にあるように、実験での光路もタブレットで撮影し、画像を班員で共有しています。時代は変わっているのでこちらもfollowしていかないといけないと思いました。

立教池袋中学校・高等学校での活動

8月24日(土)の午後に、伊藤眞人、黒田智明、小林憲正、佐々田博之、坪村太郎、西原 寬、町田武生、箕浦真生会員が、立教池袋中学校・高等学校で行われた科学部研究発表会に参加して、コメント・助言などを行いました。

13時から15時まで2階大会議室で開催された発表会には、生徒の他に、教員、生徒の保護者、立教大学のアドバイザーである和田教授なども参加していました。

最初に科学部の顧問である後藤教諭の開会のあいさつがあり、生徒たちの司会・進行で始まりました。開始、発表終了、演題終了のチンもすべて生徒たちの運営です。

中学生の発表が5件、高校生の発表が4件、計9件の個人または3名による発表があり、それぞれ7分のパワーポイントを用いた発表時間の後に、3分の質疑応答が行われました。

発表された研究のタイトルは、「光る人工イクラ」、「ビスマスの骸晶の作成」、「電子コイルの巻き数と回転数の関係」、「食用油を用いた石鹸の作成」、「パルスジェットの装置の設計」、「塩をくわえたときのスライムの粘性の変化」、「炭で吸着」、「色素増感太陽電池における臭素電解液の利用」、「鉄光触媒の可能性(これだけ発表時間が12分)」でした。下の写真は、最初の「光る人工イクラ」と3番目の「電子コイルの巻き数と回転数の関係」と6番目の「塩を加えたときのスライムの粘性の変化」の発表風景です。

質疑応答の時間には活発なディスカッションがあり、SSISS会員からも多くの質問やコメントが出されました。着眼点の良いオリジナルな研究テーマが多く、実験条件を振って集めた結果から考察を行い、結論を導こうとする科学的な方法が良く取り入れられていました。

最後に、科学部顧問の後藤教諭が閉会式を進行され、SSISS(西原会員)、立教アドバイザー(和田教授)、科学部顧問(加藤教授)、副顧問(吉井教諭)から講評と生徒へのメッセージが述べられ、生徒代表のあいさつがあり、研究発表会を終了しました。翌日(8月25日)から科学部合宿があり、報告会での質疑応答を踏まえて、今後の研究を展開するとのことでした。これからの研究の発展・展開が期待されると感じました。

江戸川区子ども未来館での活動(2)

和田勝会員が、8月9日の午後に、江戸川区子ども未来館が毎年実施している「子どもアカデミー夏休みプログラム」の中の一コマとして、「生物は細胞でできている」というタイトルで実験授業を行いました。参加したのは小学校4年から6年の児童13名でした(当初の予定では16名の予定でしたが、3人休みました)。子ども未来館の前川啓二さんが手伝ってくれました(写真はすべて前川さん提供です)。

顕微鏡の操作に慣れていない児童が多いので、ハンドアウトを配布して、丁寧に説明をしました。下の図はハンドアウトの1ページ目です。

拡大するためには、虫メガネがあるけれど、さらに拡大するためには、実体顕微鏡があることを述べ、テーブルに用意されている実体顕微鏡で、折り込み広告の写真を見てもらいました。20倍なので、CMYK(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)の点で、写真が印刷されているのがよくわかります。

細胞を見るためにはさらに拡大しなければならず、そのためには、光学顕微鏡が必要だと説明し、光学顕微鏡の使い方の説明に移りました。持参したプレパラートを配布して、ピント合わせ方からメカニカルステージの操作、倍率のあげ方などを説明しました。

次にゾウリムシを配布して、40倍と100倍でゾウリムシの泳ぎ方、どのように泳いでいるのかを観察してもらいました。単細胞生物のゾウリムシが泳ぎ回っているのを観察するのを楽しんだのち、動きが早いので、メチルセルローズで動きを止めて観察を続けました。

ついで、タマネギ鱗茎葉の表皮細胞を観察するために、内側の表皮を薄く剥ぎ取り、アセトカーミンで染色をして観察しました。敷石のように並んだ表皮細胞の一つ一つに、核が染まって見えることを確認してもらいました。ミニトマトの表皮もやる予定でしたが、時間の都合でスキップしてしまいました。

最後に動物も細胞からできていることを納得するために、自分の頬の内側のはく離した表皮細胞を綿棒のぬぐい取り、スライドグラスにこすりつけてアセトカーミンで染色して観察してもらいました。

たまねぎの細胞に比べるとずっと小型で、数も少ないのですが、すべての児童が、下の写真のような自分の細胞を観察することができました。 下の顕微鏡写真はここからお借りしています(著作権者は鈴木雅大さんです)。

4時で終了したのちに、子ども未来館の前川さんと懇談し、受講者が書いた「こんなことやったよシート」を見せてもらいました。

よくわかりましたか? とっても 9、まあまあ 4 ぜんぜん 0
わくわくしましたか? とっても 12、まあまあ 1 ぜんぜん 0

感想文の中に、細胞が観察できてよかった、うれしかったというものが多く見受けられました。また、いつも食べているタマネギに細胞があるということが驚きだったというのもありました。ゾウリムシは気持ち悪いという感想もありました。

多くの受講者が面白かったと答えていたので安心しました。

江戸川子ども未来館での活動(1)

大井みさほ会員が、8月8日の午後に、江戸川区子ども未来館が毎年実施している「子どもアカデミー夏休みプログラム」の中の一コマとして、「光のすすみかたー光で遊んで、光を学ぼう」というタイトルで実験授業を行いました。参加したのは小学校3年から6年の児童20名でした。子ども未来館の前川啓二さんとボランティアの3名の方が手伝ってくれました。

最初に、「光とは何か」を、太陽、月から始まって、たき火、電気を使った電球の光、蛍光灯などを例として説明し、次に、「レーザーについて」の話を、絵や図を使って行い、実験に入りました。

赤と緑のレーザーポインターを各テーブルに1つずつ計2本用意しました。空気中では、レーザー光をとばすと、レーザービームの途中は見えないが、ビームが天井などに当たると、当たったところが見えることを確認しました。次に、水槽に水を入れ、水中にレーザービームをとばしても見えないが、カルピスを少し加えて水を白濁させると、水中でもレーザービームが見えるようになることを確認しました。レーザーポインターの光を角度を変えて水にあて、入射、屈折、反射を観察してもらいました。

さらに光ファイバーについて説明しました。ファイバーの中に光を入れると、ファイバーの管壁で全反射されて、光は閉じ込められた状態で進んでいくことを解説し、実際にファイバーで光を送り、観察をしました。下の図はここよりお借りしています。

また光の速さが299792458 メートル毎秒と定義されたことも説明をしました。 光の実験はきれいなので、子どもたちも興味を持ってくれるようです。

八王子市立中学校夏休み自由研究相談会

毎年、12月に開催される八王子市教育委員会、八王子市立中学校PTA連合会主催の「八王子市中学校科学コンクール」に協賛し、受賞作品の評価を行ってきましたが、本年度から、そのコンクールに関連した夏休み自由研究を効果的に進めるサポートとして、希望する生徒さんに対して「夏休みの自由研究相談会」を開催することにしました。7月21日にPTA連合会の関係者とオンラインで打ち合わせを行い、7月27日の午前にZoomによるオンラインで相談会を実施しました。初回の本年度は、最終的に3名の1年生の申込みのみでした。参加したのは、西原 寬、町田武生、伊藤眞人、小林憲正、和田 勝、奥田治之、坪村太郎会員でした。またPTA連合会からは、会長の相川睦美さんとブロック長の荒木美奈さんが参加されました。

最初に、SSISSメンバーの自己紹介、PTA連合会の自己紹介、生徒さん及び保護者の紹介をしたあと、町田会員が「自由研究をしよう」というタイトルで、楽しく研究して上手にまとめよう、これは何?なぜ?どうして?、調べてみよう、ただ調べるだけではいけない、何が分かっていて、何が分かっていないか きちんと調べて既知の知見を把握・理解しよう、行おうとしている実験・研究にもっとも相応しい材料・方法を考えよう、実験・研究の結果は数量的に、得られた結果に基づいて考察を、実験ノートは必ず用意し、正確に詳細に記録する、研究のタイトル・表題を決める 研究報告・レポートを作成する、参考文献・引用文献を正確に、研究報告・レポートは分かり易く簡潔・明瞭にまとめよう、の各項目について、大事なポイントを説明し、町田会員が中学生の時に行った自由研究「チョウをしらべて」を具体例として紹介しました。

次に、3名の参加者から、自由研究としてやってみたいと考えていることについて話してもらい、アイデア交換やアドバイスを行いました。Oさんは、犬を飼っており、犬の嗅覚について調べたいという考えがあったため、実験を始める前の知識の獲得、研究の方向や進め方について、さまざまな意見を出し合いました。質問等がそれ以上ないことを確認して次の生徒さんに移り、Tさんは、カラスの習性や鳴き声に興味があるということで、カラスに関する自由研究のアイデアについてさまざまな意見を出し合いました。3人目のSさんは特に考えているテーマがなく、ゲームや本を読むことが好きだというので、どのような研究の題材があるかについての情報として、日本学生科学賞に応募した中学生の作品のタイトルリストを提供しました。また、ゲームや情報科学と関係した研究もあることをアドバイスしました。

最後に、もし、生徒さんが相談したいことがあれば、PTA連合会を通して連絡してもらえば対応可能であることを伝えて、相談会を終了しました。

東村山第三中学校での活動

奥田治之会員が、7月11日の午後に、東村山第三中学校の科学クラブの部員30名に、部活動の一つとして、日時計の原理と制作の出前授業を行いました。

はじめに、日時計の歴史をたどり、日時計の原理を説明し、様々な形の日時計を紹介しました。意外なことに、日時計についてあまり知らなかったようです。日時計についての奥田会員のお話は、過去に行った下記のページに詳しく載っています。

日時計の原理を理解したうえで、紙細工の日時計の制作を全員で行いました。あいにく、当日は天気が悪く、屋外で実験をすることができなかったので、人工の光源で作動を確認することにしました。その後、日時計の示す時刻はいつも正確ではなく、経度による標準時からのずれ、また、地球の公転が楕円運動であること、また、自転軸が傾いていることによって一日の長さが変わる理由を説明し、それによる補正(均時差)を加えなければならいないことを説明しました。

さらに、自作の日時計のモデル、球形レンズを使った日時計、CDディスクの円形グレイティングを利用した日時計など、ちょっと変わった日時計を展示したりしました。最後に、時間に余裕があったので、天文、宇宙に関する生徒からの質問などに応じて話をしました。