riji_koho のすべての投稿

江戸川区子ども未来館での活動(3)

有山正孝会員が、8月4日の午後2時から3時半まで、江戸川区子ども未来館で夏休み応援プロジェクトのプログラムの一つ「重さをはかる、さおばかり作り」という実験授業を、4~5年生の児童14人に行いました。

最初にさおばかりで重さを測ることを実演します。このような、さおばかりを各自が作るのが今日の最終目的です。さおばかりは、昔はどこの家にもあったのですが、今となっては目にすることはなくなってしまいましたね。このように持って、左側のお皿に測りたいものを載せ、分銅を動かして、釣り合う場所を探して目盛りを読みます。20160804-1

江戸時代にはこんな携帯用のさおばかりもあったんです。

20160804-2

竿が細いので写真ではわかりずらいですが、象牙のようです。こんな携帯ケースに入れて持ち歩いていたんですね。

20160804-3

重さを測るはかりには他にどんなものがあるでしょう。

天秤ばかりでは大きなものお皿に載せることはできません。昔の学校の保健室にあった体重計は台秤といって、載せ台が大きくなっていて、人がこの台の上に載って体重を測ります。大きなものは象でも測れます。複数のてこを利用して、台の下方への動きを目盛り竿の傾きに変えて測定するのです。

BT-250Rこれ(次の写真)は、ばねばかりです。ばねの伸び縮みを利用して測ります。

20160804-4上皿ばねはかりも、ばねの伸縮を利用した秤です。皆さんのおうちにあるキッチンスケールや体重計も、多くはこの上皿ばね秤です。

10001406_1

天秤棒というのをご存知ですか。下の浮世絵は鈴木晴信の筆になるもので、江戸時代の水売りが天秤棒を使って売り物を運んでいるようすを描いたものです(東京国立博物館所蔵、Wikipediaより)。

800px-Water_Vender(Harunobu)

丸い天秤棒がないので、角材を利用するとこんな風になります。

20160804-8

こんな小さなざるでは、商売繁盛とはいきませんね。前と後ろのざる(上の絵では桶)に入れる物の重さを同じにすると、棒の真ん中で担げばバランスが取れます。洗濯物干しハンガーを使うとき、水平になるように干すもの(写真では軍手)を両側で同じ数にしてバランスをとりますね。20160804-9

担いでいる点(ハンガーではつる下げるフックの位置)を支点といい、両側のざる(絵では桶)の下がっている位置を力点といいます。二つの力点のちょうど真ん中に支点があって、両方の力点にかかる重さが同じであれば、天秤棒もハンガーも、傾かずにバランスよくものを吊るせるのです。

この原理を利用したものに精密天秤があります。片方の皿に測りたいものを載せ、反対の皿に分銅を載せて釣り合うようにし、重さを求めます。昔はこれで薬品など僅かな量のものの重さを精確に測る訓練を受けたものです。空気の流れによるかく乱を防ぐために木製のケースに入っていて、測定のたびに前扉を閉じます。

ND4A493J

http://monotest.blog119.fc2.com/blog-entry-52.html?spより

ここまでで次のことがわかります。「支点から力点までの距離が等しいときは、力点にかかる重さを同じにすれば釣り合う」ということです。

今度は私が作った装置を使って、まず上の関係が成り立つか確かめてみましょう。20160804-1120160804-17左側の距離と右側の距離が同じ3で、どちらもおもりが2の場合は、3X2=3X2 で棒は傾いていません(上にあるクリップは両側の重さを調節するためのものです)。
20160804-18今度は、右側の同じところにおもりを一つ加えると、3X2≠3X3となって、棒は右に傾きます。

支点から二つの力点までの長さが違う場合にはどうなるか調べてみましょう。
20160804-194X1=1X4 で釣り合っています。
20160804-203X2=2X3 で釣り合っています。

これらをまとめて言うと、

左側:支点から力点までの距離 X 力点にかかる重さ=
右側:支点から力点までの距離 X 力点にかかる重さ

が成り立つとき、てこは釣り合う、のです。

これを「てこの規則性」といいます。

この「てこの規則性」を利用して、少し別のことをしてみましょう。用意した釘を打ち込んだ木片を配ります。手で抜いてみてください。うーんと頑張っても抜けません。そこでくぎ抜き(バール)の登場です。木片を押さえてくぎ抜きの長いほうをもって下向きに力をかければ、簡単に釘が抜けました。

20160804-10

この場合、くぎ抜きの曲がった部分が支点、力をかける点を力点、その力を伝えるくぎを挟む部分を作用点と呼んでいます。

釘抜きの支点力点作用点

まっすぐに直すと、下の図のようになります。

支点から力点までの距離を大きくすれば、力点にかけれる力は小さくても作用点には大きな力が伝わります。栓抜きも鋏もペンチも、みんなこれを応用しているのですね。

下の動画も参考になります。

これで準備ができました。それぞれの児童にさおばかり作製キット(さお、紙皿、持ち手用の黄色いひも、皿を下げるタコ糸、クリップ、クリップをつるすタコ糸、分銅の役割をする100g砂袋)を配り、作製開始です。

さおには紙皿を下げるための丸形洋釘(真鍮ヒートンというらしい)と、支点の位置を示す釘が打ってあります。

20160804-12

長いほうのタコ糸を使って、紙皿の3つの穴をくぐらせて洋釘の丸い部分につないで3本の糸が均等の長さになるようにします。次に支点としての持ち手を黄色いひもで作り、さらに砂袋を分銅として使えるようにします。

20160804-13紙皿に砂袋を3つ乗せ、分銅(砂袋1つ)動かして釣り合う位置を確定し、印をつけて300と記入します。さらに砂袋を増やして400、500とし、あとは等間隔で目盛りを振っていきます。これで300gから800gくらいまで図れるさおばかりができました。砂袋の数が足りないので机ごとに協力して、作業進めてもらいました。

20160804-14

てこの規則性は6年で学習します。今日の実験授業がきっと理解の助けになるでしょう。面白かった、楽しかったという感想が多かったので。

20160804-15

それではこれで終わります。ありがとうございました。

20160804-16

杉並区高円寺中学校での活動

大井みさほ会員が、8月3日の午前8時50分から午後4時10分まで、杉並区高円寺中学校で、杉並区が企画した5日間にわたる「中学生フューチャーサイエンスクラブ」の中の一つ、「未来エネルギーコース・光工学」を担当して、2時間半のコースを午前と午後の2回、行いました。

午前のコースは24名、午後のコースは25名の参加があり、それぞれ、①各種光源の説明、とくにレーザー、②空気中及び水槽を使ったレーザー光による光の直進、屈折、反射、全反射の説明、演示実験、生徒自身による水槽を使った屈折、反射、全反射の実験、③光ファイバーの説明と演示。生徒自身による光ファイバーを使って光の送信・受信、とくにモールス信号で数を送受信する実験、④分光の講義と回折格子による演示、生徒自身による回折格子分光計の製作、蛍光灯等の観察を行いました。

参加者は杉並区在住の中学生生徒で、区立以外に、私立や国立の中学校の生徒も混ざっていました。杉並区教育センター職員やボランティアの元理科教員が手伝ってくれて、スムースに実験授業を行うことができました。

江戸川区子ども未来館での活動(2)

廣田穣会員が、7月27日の午後2時から3時半まで、江戸川区子ども未来館で夏休み応援プロジェクトのプログラムの一つ「酸性・アルカリ性って何かな」という実験授業を、3~6年生の児童14人に行いました。

実験授業の内容は昨年とほぼ同じで、自分でリトマス試験紙を作る、リトマス試験紙を使って、賛成・アルカリ性を決める、さらにいろいろな酸アルカリ指示薬を紹介、これらを組み合わせていろいろな液体のpHを決める、野菜や果物のしぼり汁を指示薬として試してみる、万能指示薬を使ってみる、といったものでした。

市川学園での活動

細矢治夫、廣田 穣、町田武生会員が、7月9日の午後1時から4時20分まで、市川市の私立市川学園高等学校で行われたSSH課題研究発表会に参加しました。

市川学園高等学校は、文部科学省が次世代人材育成事業として行っているスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定校で、様々な取り組みを行っていますが、その一つとして2年生の生徒が課題研究を行います。その中間発表会としてポスターによる発表会が行われ、会員は各ポスターを回って生徒の発表を聞き、討論や助言を行いました。数学、物理、化学、生物の分野でおよそ130件のポスターがあり、担当者は外部からの参加者と生徒に対して熱心に説明し、質問に答えていました。

発表会終了後参加した教員や助言者の意見交換会があり、これにも参加して、意見、感想を述べました。

八王子市立城山中学校でイベントの打ち合わせ

大井みさほ会員と奥田治之会員が、7月21日に八王子市立城山中学校において、10月8日(土)に予定されているイベント(理科実験ラウンドテーブル)の実施について、中学校教員、城山中PTAおよび七中PTA役員と打ち合わせを行いました。

SSISSはこのところ、八王子市中学校PTA連合や各中学校と協力して、理科好き中学生を生み出し、さらに支えるための各種の企画に協力をしています。城山中学校では熱心な校長先生のサポートもあって、一昨年から理科実験ラウンドテーブルとでもいうか、いくつかのテーマごとにテーブルの周りに生徒を集め、実験をしたり、観察とディスカッションをしたりするイベントを行っています。

今年度も上記の日程で行うことになり、その細部を詰める打ち合わせを行ったというわけです。

江戸川区子ども未来館での活動

和田勝会員が、7月26日の午後2時から3時半まで、江戸川区子ども未来館で夏休み応援プロジェクトのプログラムの一つ「顕微鏡で細胞を調べよう」という実験授業を、3~6年生の児童16人に行いました。

基本的には昨年行ったものと同じですが、昨年の失敗を反省して、顕微鏡の使い方をパワーポイントのスライドと配布した手順書をもとに、順番にかつ丁寧にひとつひとつ説明しながら各自に操作してもらい、だいたいの児童がx40からx400の倍率で、何とか観察できるようにしました。でも、時々は助け船が必要でしたが。

20160726-2

20160726-1

定番のタマネギの鱗茎葉の表皮細胞から、ミニトマト、ナスの表皮細胞、さらに単細胞生物の例としてゾウリムシを観察し、最後に動物の細胞の例として自分の口腔上皮細胞を観察しました。昨年と違って、予定したものをすべて観察してもらうことができました。

最後にメダカの発生の映像を見せて、細胞一つだけの生物(単細胞生物)もいるけれど、ふだん目にする植物も動物も多細胞生物で、たくさんの細胞からできているんだよと、強調しました(下の写真ではガッテンをしているように見えますね)。

20160726-3

20160726-4

狛江市立第五小学校での活動

和田勝会員が、7月5日の午前に狛江市第五小学校で、5年生の児童を対象に、理科の実験授業を行いました。これはこれまでの活動報告になかで記してきたように狛江市教育委員会の行う理科授業特別プログラムの第一弾です。

第五小学校から要請があったのは、「水の中の小さな生き物」というコマでした。

5年生の生物分野では動物の発生から人の出産までを学びます。動物は観察しやすいメダカを使い、教室で飼育して卵から孵化するまでを観察します。孵化した小さな稚魚は何を食べているかということで、水の中にいる小さな生き物を、顕微鏡で観察することになります。児童はここで初めて光学顕微鏡を使います。

本来ならば、池の水や水槽の水をとってきて、顕微鏡で探すのがいいのでしょうが、一コマ45分の中ではとても時間が足りません。そこで観察するものはあらかじめ用意して授業に臨みました。

まずみんなに「今朝は何を食べてきたかな?」と聞きました。ごはん、パンという答えが返ってきいます。それでは「どうしてご飯を食べたのかな?」と聞くと、お腹が空くからという答え、「それではどうしてお腹が空くのかな」とつなぎます。なかには動くために必要だからという児童もいました。生きるためには食べなければいけないんだよね、と当たり前のことを言い、じゃあメダカの子供は何を食べているのかな、探してみようとつなぎます。当たり前すぎて下手なストーリーですが、、。

20160705-1

小さなものを見るためには拡大する必要がある、その装置がみんなの前にある顕微鏡です、とおもむろに顕微鏡を持ち上げ、説明です。大学に勤めているときに1年生の生物学実験で顕微鏡の使い方を毎年、学生に説明したのを思い出しました。

20160705-2

見やすいもののほうがいいので最初にミジンコを配りました。

20160705-3

動きが速いので、なかなかピントを合わせられない児童がいました。今回は動きを止めるために、たとえばティッシュペーパーの繊維をほぐしてそこにミジンコを放つといった方法をとらずに、カバーグラスをかけることにしたのですが、つぶしてしまう児童もいて、ちょっと失敗でした。

次にゾウリムシです(下の写真は神戸大学理学部須崎研究室より)。

pcaudatum01

こちらは、ミジンコよりも小さいので倍率を上げる必要があります。これもかなりのスピードで動きます。

途中で、投影装置のついた顕微鏡でグリーンヒドラを見せました(これも神戸大学須崎先生から頒布してもらったものです)。

20160705-4

もっといろいろ見せたかったのですが、時間が足りませんでした。最後に小さな池の中でも、「食うー食われる」という関係があることを説明すると、「食物連鎖」と答えた児童がいました。えらい、よくわかっている。

20160705-5

板橋区立向原中学校での活動

岡崎廉治会員が、6月10日午後に板橋区立向原中学校で行われた区立中学校教育研究会の理科研究授業に参加して、助言を行いました。

担当教員によって行われた授業は、3年生の「化学変化とイオン」の単元の中の酸・アルカリとイオンについてで、中和の実験を通して、これらを理解させるものでした。向原中学校は生徒数が少なく、3年生は18名で、実験はかなりきめ細かく行われていました。酸と塩基http://blog.livedoor.jp/aritouch/tag/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3 より

授業前に担当教員から授業の目的などの説明があり、授業後の協議会では高島第一中学校長、西台中学校副校長とともに、実験を通して中和の理解を深めるための工夫等について、コメントしました。
ionninarumonohttp://kagakuimage.com/ionninarumono.html より

八王子中学校PTA連合との活動の相談

6月5日午後6時から9時まで、大井みさほ、有山正孝会員が、八王子中学校PTA連合会の方々および由井中学校校長と八王子プラザホテルで、今年度の活動について打ち合わせを行いました。

八王子中学校PTA連合とはこのところずっと協力関係を築いてきていて、今年も例年同様な支援活動をお行うことになりました。

1つ目はPTA連合が行う夏休みの理科自由研究のコンクールで、審査は10月22日に行われます。SSISSとしては、丁寧な審査を行うために、時間を増やすようにしてほしいことを要望しました。

表彰式は11月26日、八王子学園都市センターで行う予定になっています。

2つ目の各学校への支援活動については、現在1件の希望があることがわかりました。

狛江市教育委員会と打ち合わせ

6月9日午後1時から2時10分まで、大井みさほ、和田勝会員が狛江市教育委員会に出向き、坂本直毅指導主事と打ち合わせを行いました。

4月11日の打ちあわせ以降に、狛江市教育委員会は市内の各小・中学校へ調査票を送り、各校の希望を調査していたのがまとまったのを受けてのことです。合計85コマの希望が出ていました。予算の使い方から、具体的な実施応報など、細かい点を詰める話し合いが行われました。

実施希望日時の多くは9月以降でしたが、7月に1件あり、これは生物分野なので、和田会員が行い、その手順を記録して共有し、後に続く会員の参考にすることになりました。