「理事のつぶやき」カテゴリーアーカイブ

松田良一会員:生物学教育にヒトの性を

日本の少子化は、性教育をこれまで真剣にやって来なかった文部行政がもたらした「人災」だ。

私は20年間にわたり、国際生物学オリンピックに関与し、世界各国の高校レベルの生物教育を比較してきた。日本の学校教育ではカエルの受精は教えるが、最も大事なヒトの生殖(性交や受精、着床、妊娠と避妊、胎盤、へその緒、分娩)や、性接触性感染症、感染に伴う不妊については全く教えない。

これらは、高校生物の学習指導要領に入っていない。わずかに保健体育で取り上げているが、その科学的記載は乏しい。一方、アジアを含む諸外国では、性に関する科学教育が充実している。日本では不妊治療の必要性を感じて受診した産婦人科医から、初めてクラミジア感染にともなう卵管采周囲癒着や閉塞(卵管性不妊)について知る。オランダではなんと13、14歳向けの生物教科書で、分かりやすく図解入りで説明している。コンドーム等の避妊具の装着法、さらにクラミジアや淋病など性接触性感染症にかかった場合、どのような症状が現れるかについても13、14歳でも自己診断できるように書かれている(*)。そして感染したら直ちに処方すべき抗生物質があることも教えている。他の多くの国も同様だ。各国とも、教室で教師が写真や図入りの教科書を使って、分かりやすく説明している。日本だけがこれを教えない、偏った「異次元の理科教育」を行っている。この違いは何によるものだろう?

日本では妊娠は成人後に学ぶべき事柄として、10歳代での教育の必要性を否定する文部科学省の「はどめ規定」により、初等中等教育における性教育のタブー化が浸透しているからだ。厚生労働省のデータによると、日本の20歳代女性のクラミジア感染率は5人に1人に上り、クラミジアに感染した女性の卵管狭窄や閉塞も増えている。同様に、現在、淋病感染者もふえつつあり、子宮外妊娠や卵管性不妊の原因となっている。

もちろん少子化の要因として、結婚率の低下や晩婚化といった社会的変化もあるだろう。しかし、まずは直ちに現行のはどめ規定による性教育の制限を撤廃し、他の国々と同様、ヒトの生殖を教育すべき範囲に入れることが、少子化対策の第一歩と考える。性接触性感染症を予防し、あるいは感染を早く認識して治療に向かわせる国際標準の性教育を始めるべきだ。このまま少子化が進行すると、ある計算では22世紀初頭には日本国民は半分以下になり、さらに減少は早まるだろう。文部科学省は、現状のヒトの生殖を教えない教育こそ、「異次元の教育」であることを認識し、これを早急に是正することから始めるべきである。

*「14歳からの生物学」 松田良一、岡本哲治監訳 白水社 (2020年刊)

上記とほぼ同じ内容のものが、日本経済新聞5月5日朝刊の私見・卓見欄に、掲載されています。

【引用されている本についての広報担当理事の補足】
ちなみに、この本の構成は、「Unit 1:呼吸、Unit 2:栄養と消化、Unit 3:循環系、Unit 4:生殖、あとがき・さくいん」と続き、それぞれのユニットは、「基礎」、「発展」、「まとめとテスト」、「応用」からなっています。

生殖のユニットを見てみると、「基礎」として
1 身体の変化
2 男性生殖器系
3 女性生殖器系
4 生理(月経)
5 性への関心(セクシュアリティ)
6 避妊(バースコントロール)
7 妊娠と出産
8 性感染症

「発展」として
9 その他の避妊の方法
10 その他の性感染症

「応用」として
1 動物の生殖
2 ピルの患者用添付文書

となっています。その他のユニットについては触れませんが、いずれのユニットも、呼気と吸気、食物と栄養素、血液・血液循環のように身の回りのことから始めて、それぞれの器官系に進んでいき、細胞や細胞小器官のレベルには立ち入っていません。13、14歳ですから日本の中学校の2、3年生にあたります。

新年度が始まり、総会が、、

今年に入って新型コロナ流行の影響で、いくつかの活動する予定だったイベントが中止になり、SSISSの活動も事実上休止状態となりました。そんな中、 4月から新年度が始まりました。

昨年度末の理事会や会計監査なども、集まりの自粛の影響で顔を合わせてのものではなくなり、電子媒体を利用してのものになりました。

新年度が始まり、当初、予定していた5月30日の総会は開催が不可能となりました。それでも、活動を続けられる状態にするためには、総会を開催する必要があります。そこで、今年度の総会は集まって行うものではなく、郵便で資料を送付して行うことにしました。

会員の皆様には,間もなく郵送で総会資料を送付しますので、よく吟味していただいて、同封された議決権行使のハガキで議決するよう、お願いいたします。ハガキの返送をどうぞよろしく。

まだもうしばらくは、新型コロナの問題は完全には収束しないと思われます。会員各位におかれましては、体力、免疫力をつけて乗り切られますように祈念いたします。

8月に追記
新型コロナ問題のため、総会を集会として開催することは断念し、議決権行使書による理事長宅での 電磁的なものとしました。幸い会員の方々のご協力により、成立に必要な返信があり、昨年度の活動報告並びに決算案、今年度の活動計画並びに予算案が承認されました。総会の議事録はここにあります。

八王子中学科学コンクール発表会での活動に参加しませんか?

SSISSは、八王子市立中学校PTA連合会が牽引してきた八王子市中学校科学コンクールにこれまでずっと協力をしてきました。

ポスターのイメージイラストは、八王子中学校生徒から募集して最優秀賞に選ばれた作品です。

このコンクールでは、市内の生徒が夏休みを中心におこなった理科の自由研究のレポートを、各中学校で審査・選考し、さらにブロックでの審査を経て全市からの候補の最終審査が行われ、最優秀賞1点、優秀賞1点、奨励賞8点が選ばれます。

今回は11回目ですが、この間にSSISSの関与の仕方はいろいろと変遷してきました。以前は、各学校から選ばれた作品を全部(といっても物理、化学、生物の分野ごとにですが)を見て、そこから優秀な作品を選ぶ二次選考の過程にも関与していましたが、現在では協賛団体として名を連ね、最終的に奨励賞として選ばれた作品がポスター形式で発表されるので、そこからSSISS賞2点を選ぶことになっています。

前置きが長くなりましたが、SSISSの会員の方に呼びかけます。以下の要領で開かれるコンクール発表会に参加して、奨励賞として選ばれた研究のポスター発表を聞き、質疑応答、また助言をして、そこからSSISS賞にふさわしい作品を2点、選考する過程に参加されませんか。

事業名:第11回八王子市立中学校科学コンクール発表会
主 催:八王子市教育委員会、八王子市立中学校PTA連合会
共 催:東京工業高等専門学校、オリンパス株式会社、SSISS
日 時:2019年12月7日(土)開始時刻はお昼ごろのはず
場 所: 東京工業高等専門学校
    八王子市 椚田町1220-2
    京王高尾線狭間駅(準特急停車)から徒歩5 分


ポスター発表、選考作業の後、優秀賞、最優秀賞の口頭発表が行われ、そのあとで、各賞の発表と表彰式が行われます。口頭発表についても、質疑応答に参加することができます。

このポスター発表会での選考には、理事を中心にこれまで参加してきた会員が今年度も参加しますので、初めての方でも気軽に参加して、ポスター発表に対して演者に質問したり、改良点を指摘したりしていただけると思います。中学校での理科教育の実情あるいは成果を垣間見ることもできますし、八王子市の理科教育への取り組みの一端を知ることもできる機会だと思います。八王子近隣の方だけとは言わず、多くの会員の方の参加をお持ちしています。なお、活動の一端として交通費だけはSSISSから補助できます。

参加希望の方は、11月末日までに下記の広報担当幹事和田勝まで、メールでお知らせください。
  riji_koho@ssiss.org

総会案内を発送しました

5月7日(火)に、5月18日に行われる第15回総会の案内を会員宛に発送しました。今回の総会の議題には、昨年度の決算案、今年度の予算案の審議とともに、2019年度ー2020年度の役員の改選並びに定款の改正(法改正に伴う文言の修正です)が含まれています。総会が成立するためには、会員の過半数の出席が必要です。

総会案内の定形外封筒を受け取られたらすぐに開封し、必要事項を記入して署名捺印のうえ、同封の返信用封筒を使ってご返送ください。

出席の場合はその旨チェックを入れます。欠席の場合は、議決行使書に、委員長に委任するか、あるいは各議題に賛成か反対かを記入してください。

なお、今年度の会費納入のお願いと郵便振替用紙が同封されています。会費の納入もお願いいたします。

それでは返信をお待ちしています。

総会のお知らせ

今年の桜の開花も去年と同じように全国的に早く、しかも開花後、寒い日があったためか桜花が頑張ったため、長い間、楽しめたように思えます。皆様の地方ではいかがでしたでしょうか。

千葉市稲毛区の千葉県スポーツセンターの桜。4月6日撮影

さて、新しい年度が4月から始まりました。今年度の総会のお知らせです。昨年度の決算及び今年度の活動方針と予算を決める定例の総会が、下記のとおり開催されます。カレンダーに印をつけてしっかり心にとどめ、ご参加くださるようお願いいたします。

日時:2019年5月18日(土)午後2時から3時
場所:立教池袋中学校・高等学校 地学実験室(4階)
(東京都豊島区西池袋5-16-5)

この掲示は予告です。詳しい通常総会招集の通知及び資料、議決行使書は追って郵送いたします。出席される場合は、同封の議案書の出欠欄に出席のしるしを付して同封の返信用封筒(切手貼付済み)でご返送ください。出席できない場合は、議決行使書に各議案に対して諾否のいずれかを記入し、署名捺印の上、ご返送ください。今回の総会は、定款の改正(法改正に伴う細かい文言の修正)と理事の選任が含まれており、議決行使書を要し、会員の皆様の3分の2の同意を必要とします。ご返送をよろしくお願いいたします。

郵送物には昨年同様、「会費納入のお願い」も同封されていますので、納入をどうぞよろしくお願いいたします。

また、昨年同様、総会の後の午後3時から午後4時まで、講演会を企画しています。 今回は大井みさほ理事長が、日ごろの活動で行っている「光の進み方を調べてみよう」というタイトルで、講演会というか、演示実験を含めたSSISSでの活動の内容を含む実験講義というか、ユニークなお話になるはずです。今年もポスターを作成しました。

和田勝会員による講演会

来る5月19日には総会が開かれますが、総会の後に下記の要領で講演会が開かれます。

日時:平成30年5月19日(土)午後3時から4時
場所:池袋立教中学校・高等学校 4階地学実験室
講師:和田勝(東京医科歯科大学名誉教授)
タイトル:うぐいすってなにもの?
-その繁殖戦略とホルモンー

20180501PosterA44.pdf

詩歌にもよく取り上げられるので、ウグイスは誰でも知っている鳥の一つだろうと思います。春先に、人里の近くで真っ先に鳴き始めるからかもしれません。すぐ思い出す唱歌は「早春賦」ではないでしょうか。この歌の歌詞では、「時にあらずと声を上げず」となっていて、2月のころのことだろうと想像されます。ウグイスの初鳴きは、関東ではだいたい3月の中旬になります。

そんな名前と鳴き声はよく知られたウグイスですが、ちゃんと姿を見た人は意外と少ないと思います。夏に高原などに行き鳴き声を聞いても、姿を見ることはほとんどありません。初夏を過ぎて夏になっても鳴いている鳥はそれほど多くはありません。そういう意味ではウグイスはちょっと変わりものです。

なぜそうなのか、という問いに答えるべく、秩父の山の中でウグイスを追いかけた演者の研究の結果をもとに、ウグイスの生態とその裏付けとなるホルモンの話をしていただけると聞いています。お楽しみに。

総会のお知らせ

平成30年度が始まっています、と書いたのが4月27日ですから、あっという間に5月になってしまうのは当然ですね。5月に開催される定例の総会のお知らせです。総会では、昨年度の決算及び今年度の活動方針と予算、ならびに定款の改正を諮る必要があります。

定款の改正というのは、平成28年6月1日に「特定非営利活動促進法の一部を改正する法律」が成立し、平成28年6月7日に公布されました。この改正で、NPO法人は貸借対照表を公告することが義務付けられました。公告の方法は、1)官報に掲載、2)日刊新聞紙に掲載、3)電子公告、4)公衆の見やすいところに掲示、があります。

本法人はすでに、貸借対照表を含む事業報告を、このサイトに載せているので、理事会は3)を採用し、その旨を定款第54条に付記する案を提案いたします。

ということで、下記の第14回通常総会へご参加くださるようお願いいたします。

日時:2018年5月19日(土)午後2時から3時
場所:立教池袋中学校・高等学校 地学実験室(4階)
(東京都豊島区西池袋5-16-5)
詳しい通常総会招集の通知及び資料は連休明けに郵送いたします。出席される場合は、同封の議案書の出欠欄に出席のしるしを付して捺印し、同封の返信用封筒(切手貼付済み)でご返送ください。

万一、ご欠席の場合は、議案書により、委任をするか、それぞれの議案に対して議決権を行使するか、それぞれの欄にしるしを付して捺印し、同封の返信用封筒(切手貼付済み)でご返送ください。総会はSSISSの意思決定会議であり、定款により定足数がありますので、お忘れにならないようにお願いいたします。

総会の後に、和田勝会員による講演会が行われます。タイトルは「ウグイスってなにもの? -その繁殖戦略とホルモン-」というタイトルです。どんなお話が聞けるか楽しみですね。

さらにこの後には、懇親会を開催します。といっても大げさなものではなく、近くの飲み屋さんで、楽しくワイワイと懇親を深める予定になっています。

というわけで総会にはぜひご参加ください。

また総会案内の封筒内には、今年度の「会費納入のお願い」の文書と振替用紙が同封されています。文書中の手順に従って会費の納入をお願いいたします。

平成30年度が始まっています

今年の桜の開花は全国的に早く、4月にはもう各地で花の盛りが過ぎてしまいましたね。桜に続いて様々な木の花、草花が順繰りに咲き競い、あっという間に4月が終わろうとしています。会員各位におかれましては、充実した時をお過ごしのことと思います。

さて、新しい年度が4月から始まって1か月が過ぎようとしています。昨年度の決算及び今年度の活動方針と予算を決める定例の総会が、下記のとおり開催されます。カレンダーに印をつけてしっかり心にとどめ、ご参加くださるようお願いいたします。

日時:2018年5月19日(土)午後2時から3時
場所:立教池袋中学校・高等学校 地学実験室(4階)
(東京都豊島区西池袋5-16-5)

今回は予告です。詳しい通常総会取集の通知及び資料は追って郵送いたします。出席される場合は、同封の議案書の出欠欄に出席のしるしを付して同封の返信用封筒(切手貼付済み)でご返送ください。会費納入のお願いも同封されていますので、よろしく。また、昨年同様、総会の後に講演会を企画しています。これにつきましても追ってお知らせいたします。

さて花の便りとともに、各地で様々な展覧会が開催されています。今回、このSSISSに関係する(?)美術展についてちょっとつぶやいてみますね。

SSISSの理事長である大井みさほさんが、東京都美術館で開催されている「大調和展」(会期4月26日~5月2日)に出展されているので、それで覗いてきました。大調和展とはすごい名前ですが、岸田劉生を再び画壇に登場させたかった武者小路実篤が創立して、昭和2年と3年に開催した展覧会に端を発しているそうです。岸田劉生の死により2回で解散となった後、昭和37年に再び武者小路を会長に再開されました。それからずっと続いて今年は第57回だそうです。大井みさほさんはこの会の会員で、毎年出展されているようです。

でもって東京都美術館に行くと、美術館では企画展であるプーシキン美術館展と並んで、複数の公募展が開催されていました。第1展示室が大調和展の会場です。
招待の葉書をもらっていたので、葉書に名前を書いて入り口で渡して中に入りました。油絵、パステル画、水彩画と、いずれも具象の大きな作品が壁を飾っています。小生、どうも緑色が好きなようで、緑色の多い作品が多く並んでいるので心安らかに眺めて回りました。
第5室に大井さんの作品があることになっていたのですが、見当たりません。もう一度回ってみると、、。
さっきしげしげと眺めていた空と雲と畑の絵の左側にありました。見逃していたのですね、すみません。懐古園初夏というタイトルの絵でした。
どっしりとした石垣が強く迫ってくる重厚な作品です。懐古園には5回通ったとおっしゃっていました。

SSISSの活動とは直接関係ないことでしたが、活動記録にある会員の姿とは別の面を知る良い機会として紹介しました。

細矢治夫会員による講演会

来る5月20日には総会が開かれますが、総会の後に下記の要領で講演会が開かれます。

日時:平成29年5月20日(土)午後3時から4時
場所:池袋立教中学校・高等学校 4階地学実験室
講師:細矢治夫(お茶の水女子大学名誉教授)
タイトル:
「化学と数学をつなげる折り紙と封筒」

「化学と数学」と聞くと、「えっ、科学じゃなくて化学なの、数学とは結びつかないなー」と思われる方が多いと思います。でも違うんです。

高校の化学で、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、、と、やみくもに覚えたことがあると思います。炭素原子が1から順に増えていくアルカンの名前ですね。炭素原子数が6の時はヘキサンです。

ヘキサンの分子式はC6H12で、次のような直鎖状の分子です。
ヘキサンには、3-メチルペンタン、2-メチルペンタン、2,3-ジメチルブタン、2,2-ジメチルブタンの4つの構造異性体があり、それぞれ、上の述べた順に次のような構造をしています。
 同じ分子式ですが、形の異なるそれぞれの分子では沸点が異なります。何となく、小さくまとまっている方が、沸点が低い気がしますが、それをどうやって表現すればいいでしょうか。そこでトポロジカル・インデックス(Topological Index、Z)(Hosoya indexとも言います)が登場します。Zは次のように定義される記述子です。

N個の炭素原子をそれぞれ点と考えて表したグラフGで、2点間の最小単位を隣接させずにいくつ置けるかを数え【非隣接数 P(G,k)で表す】、最小単位の数kを増やしていってPの合計を求めたものがZになります。ただしk=0の時は1と定義します。

たとえば、炭素数5のペンタンでは、k=1の時は点の間は4つありますから、P=4になり、k=2の時は次のようになるので、P=3になります。
k=2で打ち止めなので、Pを合計したZは1+4+3=8になります。

ペンタンで述べた方式でヘキサンのZを求めて、沸点との関係をグラフにすると次のようになり、きれいに直線に載ります。上で述べた「何となく」が、Zという記述子で数量的に関係づけられたわけです。

もう一つ、生成熱との関係を同じようにグラフで求めても、沸点の場合と同じように(傾きは逆ですが)、きれいに直線に乗ります。

 このように、化学に理論と数理的な裏付けを持ち込もうとして考え出したトポロジカル・インデックスは、フィボナッチ数列と結びつき、さらにさまざまな数学的な分野に適用が広がっています。

でもって、化学と数学をつなげる折り紙と封筒ということになるのですが、それは当日実演と実習までのお楽しみにしておいてくださいね。

Hosoya cube

ユニット折り紙からできる多面体等を、実演付きで紹介します。

総会のお知らせ

花の時が足早に過ぎ去り、さわやかの5月の声を聴く頃になりました。会員各位におかれましては、充実した時をお過ごしのことと思います。

さて、新しい年度が4月から始まって1か月が過ぎました。昨年度の決算及び今年度の活動方針と予算、ならびに理事・監事の改選を決める定例の総会を、下記のとおり開催いたします。ご参加くださるようお願いいたします。

日時:2017年5月20日(土)午後2時から3時
場所:立教池袋中学校・高等学校 地学実験室(4階)
(東京都豊島区西池袋5-16-5)

詳しい通常総会取集の通知及び資料は追って郵送いたします。出席される場合は、同封の議案書の出欠欄に出席のしるしを付して同封の返信用封筒(切手貼付済み)でご返送ください。

万一、ご欠席の場合は、議案書により、委任をするか、それぞれの議案に対して議決権を行使するかそれぞれの欄にしるしを付して同封の返信用封筒(切手貼付済み)でご返送ください。総会はSSISSの意思決定会議であり、定款により定足数がありますので、お忘れにならないようにお願いいたします。

総会の後に、細矢治夫会員による実習付きの講演会が行われます。タイトルは「化学と数学をつなげる折り紙と封筒」という魅力的なものです。どんなお話が聞けるか楽しみですね。

さらにこの後には、懇親会を開催します。といっても大げさなものではなく、近くの飲み屋さんで、楽しくワイワイと懇親を深める予定になっています。

というわけで総会にはぜひご参加ください。

また総会案内の封筒内には、今年度の「会費納入のお願い」の文書と振替用紙が同封されています。文書中の手順に従って会費の納入をお願いいたします。